測度(読み)ソクド

デジタル大辞泉 「測度」の意味・読み・例文・類語

そく‐ど【測度】

[名](スル)
はかること。特に、度数などをはかること。
「この星の軌道及び動転遅速くわしく―して」〈中村訳・西国立志編
数学で、長さ面積体積概念拡張として、一般の集合部分集合に対して定義される量。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「測度」の意味・読み・例文・類語

そく‐ど【測度】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 度数・尺度などをはかること。計測。測定。
    1. [初出の実例]「この星の軌道、及び動転の遅速を精く測度して」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)
  3. 各種の量をはかる単位。尺度。また、ある単位で、ある量をはかったときに得られる数値。
    1. [初出の実例]「日月五星の測度も、唐日本とは、余ほどかわれり」(出典:紅毛談(1765)上)
  4. 数学で、長さ・面積・体積の概念の拡張として、一般の集合の部分集合に対して定義される量。ジョルダン測度ルベーグ測度などがある。
  5. そくたく(測度)

そく‐たく【測度】

  1. 〘 名詞 〙 あれこれとおしはかること。忖度(そんたく)。推量。
    1. [初出の実例]「世尊向の所説の如くんば、甚だ思議し難し、亦測度し難し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)
    2. [その他の文献]〔礼記‐礼運〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「測度」の意味・わかりやすい解説

測度
そくど

直線上の区間I=[a,b]の長さはb-aであるが、これを|I|で表す。直線上の集合Eにつねに長さに相当するような量m(E)を定義できないかという問題がある。そのとき量m(E)(Eの測度という)は理想的には次の性質をもつことが望ましい。

(1)m(E)≧0はすべての集合Eに定義され、
(2)Eが区間Iのときは
   m(I)=|I|
(3){En}が互いに共通部分をもたないとき、

(4)集合Eをaだけ平行移動することをa+Eで表すと、
  m(a+E)=m(E)
 しかし、このような測度を、すべての集合に定義することはできないことがわかっている。ルベーグは、Eをまず可算個の区間の列{In}で覆い(つまり

とする)、

を考える。Eのいろいろな覆い方のうち、(*)の最小値をm*(E)で表し、Eの外測度という。外測度は任意の集合Eに対して定義されており、
  m*(E)≧0, m*(∅)=0
   (∅は空集合)
  E⊂Fならばm*(E)≦m*(F)
など、大きさを測る量としての基本的な性質をもっているが、集合E、Fが共通部分をもたないときでも、
  m*(E∪F)=m*(E)+m*(F)
   (加法性)
とは限らない。そこで、任意の集合Aに対し、
  m*(A)=m*(A∩E)+m*(A∩Ē)
が成立する集合Eを可測集合といい(ĒはEの補集合)、
m(E)=m*(E)をEの測度と定義する。すると、m*(E)=0ならばEは可測集合、また、開集合閉集合などの基本的な集合はすべて可測集合になる。このように、測度を可測集合の族Mだけで考えることにすると、測度は前述の(1)~(4)の性質をもつ。

 測度の概念は次のように抽象化することができる。任意の集合Xをとり、その部分集合のある族Mを考える。Mの要素E∈Mに、負にならない数m(E)が定義されて、これが前に述べた(1)~(3)を満足するとき、E∈Mを可測集合、m(E)をEの測度といい、これらをひとまとめにして{X,M,m}を測度空間という。測度空間が与えられると、そこで定義された関数ルベーグ積分を定義することができるが、ルベーグ積分のよさは、測度空間の完全加法性による。測度空間で、とくに全空間Xが測度1をもつとき、確率空間といい、確率論はここで展開される。最後に、集合Xが位相群のとき、a,b∈Xの積をabと書くとき、前述の(1)から(3)までと、(4)のかわりに、
(4)′m(a-1E)=m(E)
を要求した測度をハールの測度といい、位相群のうえで解析学をするのに重要な役割をする。

[洲之内治男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「測度」の意味・わかりやすい解説

測度
そくど
measure

1次元における長さ,2次元における面積,3次元における体積などの概念を,一般の集合にまで無理のないように拡張して一般化,抽象化した概念である。 E.ボレルや H.ルベーグが,C.ジョルダンの集合に関する容積 extent (→ジョルダン測度 ) の定義を改良してさらに一般化し,今日の測度の概念を得た。 m 次元ユークリッド空間 Rm 内の任意の点集合A とする。このとき開区間の列 {In} をつくると,そのたかだか可算個の In(n=1,2,3,…) の合併集合InA をおおうことができる。このようなあらゆる区間列の容積の和 ΣnIn| の下限 inf {ΣnIn|:A⊂∪In}=m*A を,A のルベーグ外測度,あるいは単に外測度という。外測度 m*A には次の性質がある。
以上の4つの条件を満足する m*A を,逆に外測度の定義とすることもできる。この場合,m*A をカラテオドリー Caratheodory の外測度という。 A のほかに Rm の任意の集合 X をとると,条件(4) から m*Am*(XA)+m*(XAc) が成り立つが,特に m*Am*(XA)+m*(XA) であれば,Rm の点集合 A は可測であるという。このときの m*AmA あるいは |A| と書き,A のルベーグ測度,あるいは単に測度という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「測度」の意味・わかりやすい解説

測度 (そくど)
measure

平面上の簡単な図形は面積が定義される。一般に,平面上の点集合Aが面積をもつときに,その面積を|A|と書くことにする。集合A1A2,……,Anがいずれも面積をもち,どの二つも互いに交わらないならば,それらを合併した集合AA1A2∪……∪Anも面積をもち|A|=|A1|+|A2|+……+|An|となる。しかし,集合の無限列A1A2,……,An,……については,このことは成り立たない。直線上の図形の長さ,空間図形の体積の概念についても同様なことがいえる。

 20世紀の初めにH.ルベーグは,測度と名付ける次のような概念を導入して,その具体的構成法を与えた。すなわち,集合Aの測度μ(A)とは,長さ,面積,体積の概念の拡張であって,可算無限個の集合A1A2,……,An,……が測度をもちどの二つも交わらないならば,それらの合併集合AA1A2∪……∪An∪……も測度をもちとなるものである。この性質を完全加法性,または可算加法性という。この測度を現在ではルベーグ測度と呼ぶ。このような測度の概念を用いて定義される積分をルベーグ積分という。ルベーグ積分においては,測度の可算加法性のおかげで,従来の面積や体積を用いて定義された積分(リーマン積分)よりも極限操作などがはるかに容易になり,ルベーグ積分論は20世紀の解析学に目覚ましい発展をもたらした。
積分論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「測度」の読み・字形・画数・意味

【測度】そくたく

はかる。〔礼記、礼運〕欲惡は心の大端なり。人は其の心を(かく)し、測度すべからざるなり。美惡皆其の心に在りて、其の色に見(あら)はれず。

字通「測」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の測度の言及

【拍子】より

…西洋近代の5線記譜法では,視覚的便宜をはかって,拍のまとまりごとに縦線が引かれている。これを小節線bar,bar‐lineといい,これによって仕切られた1区画を小節bar,measureという。一つの小節は拍子の1単位に相当し,原則として小節線のすぐ後の拍(第1拍)が強拍(下拍ともいう)にあたる。…

【約数】より

…自然数aが自然数bを割りきるとき,abの約数であるという。たとえば,13は52の約数である。abの約数であるとき,baの倍数である。多項式f,gに対しても,fgを割りきるとき,fgの約数であるという。【杉江 徹】…

【確率】より

…すなわち, P(A)=P(A1)+P(A2)+…… こうした性質をもつ組(Ω,BP)を確率空間と呼び,数学的な議論が展開される場となる。ここでPは解析学で測度といわれているものにほかならないが,P(Ω)=1となる特別な測度である。 例2 二つのさいを投げたとき,目の出方は6×6=36通りある。…

※「測度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android