出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇和津彦神社
うわつひこじんじや
[現在地名]宇和島市宇和津町二丁目
宇和島市街の東南部、愛宕山の麓にある。祭神は宇和津彦神・味
高彦根神・大己貴神。旧県社。宇和島城下の総鎮守で、通称を一宮様、一宮大明神という。
宇和津彦神は景行天皇の子国乳別皇子で、宇和別となって宇和の地域に来住し(旧事本紀)、仁和元年(八八五)に従五位下の神階を授けられている(三代実録)。味
高彦根神は大己貴神の子で、社記によると、延暦一一年(七九二)土佐国の高賀茂社(現高知市の土佐神社)から勧請されたという。
社伝によると、古くは毛山村の南山中神田が森に祀られ、建久年間(一一九〇―九九)に橘氏が一宮社を造営し丸串山中に移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 