宇治嘉太夫節(読み)うじかだゆうぶし

精選版 日本国語大辞典 「宇治嘉太夫節」の意味・読み・例文・類語

うじかだゆう‐ぶしうぢカダイフ‥【宇治嘉太夫節】

  1. 〘 名詞 〙 古浄瑠璃一派延宝一六七三‐八一)の頃、宇治加賀掾嘉太夫が始めた浄瑠璃節謡曲狂言小歌平曲などをとり入れ、優美な節配りと柔らかな語り出しで京都人気があった。嘉太夫節加賀節
    1. [初出の実例]「浄るりは宇治(ヂ)嘉太夫節、おどり大和屋甚兵衛に立ならび」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む