加賀節(読み)かがぶし

精選版 日本国語大辞典 「加賀節」の意味・読み・例文・類語

かが‐ぶし【加賀節】

〘名〙
室町時代小唄加賀(石川県南部)地方で歌われ出した民謡に始まるという。詞章不明。
※宗五大草紙(1528)大酒の時の事「加賀ぶしなどは今は聞たる人もまれに候べし」
寛文一六六一‐七三)から元祿一六八八‐一七〇四)頃に流行した小唄。
※俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)白豚独吟「釈迦のむかしの加賀節の声 待給ふ利(とき)の三右のあかつきを」
※浮世草子・好色一代女(1686)一「太鞁女郎(たいこぢょらう)に加賀(カガ)ぶし望みてうたふて引をそれをも心をとめて聞ず」
江戸初期、宇治加賀掾の作り出した浄瑠璃節嘉太夫節

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「加賀節」の意味・読み・例文・類語

かが‐ぶし【加賀節】

室町時代に流行した小歌加賀国から出た遊女加賀女かがめ)が都で歌いはやらせたものという。
嘉太夫節かだゆうぶし」に同じ。
万治・寛文(1658~1673)のころ、江戸で歌舞伎役者多門庄左衛門などが歌いはじめた俗曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加賀節」の意味・わかりやすい解説

加賀節 (かがぶし)

(1)室町時代の小歌。詞章不明。武士のあいだに流行。(2)寛文年間(1661-73)に流行した小歌。詞章は《松の葉》《若緑》の書物に見られる。〈勤めものうき一筋ならば とくも消えなん露の身の 日かげ忍ぶの夜々ひとに 逢ふを勤めの命かな〉などというように遊女との逢瀬や別れの心情主題としたもので,当時の歌舞伎俳優たちが歌ったもの。(3)宇治加賀掾の曲節。宇治嘉太夫は1677年(延宝5)に受領して加賀掾となったので,嘉太夫節を加賀節といっていたことがある。
嘉太夫節
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android