日本歴史地名大系 「宇津城跡」の解説
宇津城跡
うつじようあと
[現在地名]京北町大字下宇津 粟生谷
中世、宇津氏の居城跡。下宇津の八幡宮社の裏山の山上に約六〇平方メートルの平坦地があり、居館の礎石や石垣の一部、水汲場跡がみられる。
室町中期に美濃国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世、宇津氏の居城跡。下宇津の八幡宮社の裏山の山上に約六〇平方メートルの平坦地があり、居館の礎石や石垣の一部、水汲場跡がみられる。
室町中期に美濃国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...