宇良郷
うらごう
「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「大日本地名辞書」「日本地理志料」とも宇良は浦で、井田川浦(蛯沢浦ともいい、昭和初年干拓)にちなみ、現相馬郡小高町の上浦・下浦・浦尻を遺称地とし、明治二二年(一八八九)成立の旧福浦村の領域とする。領域内にあたる現小高町耳谷は、文永九年(一二七二)一〇月二九日の関東下知状(相馬文書)に「行方郡耳谷村」とみえ、同じく村上は正応二年(一二八九)二月二〇日の相馬師胤(か)譲状(同文書)に「行方郡内小高村・耳谷村
村上浜」とみえるので、当郷は鎌倉時代には標葉郡から行方郡へ編入されたと思われる。
宇良郷
うらごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。訓を欠くが、ウラと訓み、浦(海辺)の意であろう。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二三・二四頁)に「宇羅郷榎浦里」「宇良郷菅浦里」などとみえる。駿河郡の浦と考えられるので比定地は、(一)東田子の浦砂丘上の現沼津市今沢・松長・大諏訪・小諏訪付近とする説(沼津市誌)、(ニ)現沼津市原とする説(旧版「静岡県史」)、(三)伊豆半島北端の現沼津市江浦・多比・口野付近とする説(静岡県史)がある。
宇良郷
うらごう
「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ウラであろう。平城京二条大路跡出土木簡に「智夫郡宇良郷白浜里」とあり、額田部小牛が調として海藻六斤を納めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 