デジタル大辞泉
「守宮神」の意味・読み・例文・類語
すく‐じん【守宮神/守▽公神】
1 宮殿または官庁などを守護するという神。朝廷の外記庁に祭った。
「中納言は、―、賢所の御前にて伏しまろび給ひて」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉
2 諸道の技芸を守護するという神。
「昔は諸道にかく―たち添ひければ、験も冥加もありけるにこそ」〈続古事談・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すく‐じん【守宮神・守公神】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮殿または官庁を守護する神。平安時代、朝廷の外記庁にまつった。
- [初出の実例]「中納言は守宮神・賢所の御前にて伏しまろび給ひて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山尋ぬる中納言)
- ② 学芸など諸道の技芸を守護する神。
- [初出の実例]「昔は諸道にかく守宮神たち添ひければ、しるしも冥加もありけるにこそ」(出典:続古事談(1219)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の守宮神の言及
【宿神】より
…呪術的信仰対象の一つ。〈しゅくしん〉は,守宮神,守久神,社宮司,守公神,守瞽神,主空神,粛慎の神,守君神など,さまざまな表記があるが,元来はシャグジ,シュグジなどと称された小祠の神の名だったと思われる。シャグジ,シュグジは辺境の地主神であるが,呪術的性格の強かった密教や神道のほか荒神,[道祖神]など他の民間信仰と習合を果たし,非常に複雑なまつられ方をしている。…
※「守宮神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 