精選版 日本国語大辞典 「続古事談」の意味・読み・例文・類語
ぞくこじだん【続古事談】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鎌倉初期の説話集。六巻(ただし現存諸本は第三巻を欠く)。現存本の収載説話は、王朝時代の天皇・貴族の逸事を中心に、中国説話も含む185話。編者不明であるが、内容に帝王のあるべき道を示そうとする意識が認められ、承久(じょうきゅう)の乱を前にした後鳥羽(ごとば)院への諫言(かんげん)の書という説もある。跋文(ばつぶん)には、建保(けんぽう)7年(1219)4月23日、草庵(そうあん)の中で完成したことが記される。巻構成は、巻六の漢朝部を除き、書名どおり『古事談』にほぼ準じる。しかしながら、文体は和文であり、説話の性格にも相当の違いがある。本書の説話には儒教的教訓性が強い。学才称揚の姿勢、および尚古思想、末代意識も顕著である。出典には『古事談』『中外抄(ちゅうがいしょう)』『富家語(ふけご)』『中右記(ちゅうゆうき)』『長秋記』などが認められる。
[木下資一]
『神戸説話研究会編『続古事談注解』(1994・和泉書院)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新