守屋庸庵(読み)もりや ようあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守屋庸庵」の解説

守屋庸庵 もりや-ようあん

1831-1909 幕末-明治時代の蘭方医
天保(てんぽう)2年7月8日生まれ。弘化(こうか)4年大坂にでて緒方洪庵適塾でまなび,郷里備中(びっちゅう)(岡山県)にかえって足守除痘館主任として種痘をおこなう。のち紀伊(きい)平山(和歌山県)の春林軒塾で外科軟膏(なんこう)製造術をおさめた。明治42年10月21日死去。79歳。本姓石原。字(あざな)は惟通。通称は朴平。号は如竹。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android