出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末の蘭医緒方洪庵の家塾。正式には適々斎塾といい,洪庵の号によったもの。1838年(天保9)洪庵は大坂の瓦町で医業を営むとともに,私塾を経営して子弟の教育にあたった。まもなく門人がふえて手ぜまになったので,43年に過書町に移った。瓦町の塾に比べると規模が大きく,140坪もあり,1階の奥は洪庵の家族の住居にあてられ,2階の全部と1階の一部が塾生に開放された。洪庵は62年(文久2)に江戸に移るまで約20年ここに住んだが,この間の門人数は600名余りで,出身地はほぼ全国に及んでいる。幕末における蘭学の動向を反映して,門人も医学生に限らず,砲術や兵学などの軍事科学を学ぶ階梯として,蘭語学習のために入塾する武士階級出身者が少なくなかった。適塾の門人で幕末ないし維新後に名をなした者に村田蔵六(大村益次郎),武田斐三郎,佐野栄寿(常民),箕作秋坪,橋本左内,長与専斎,福沢諭吉,花房義賢,高松凌雲などがおり,適塾が日本の近代化に果たした役割を知ることができる。
執筆者:佐藤 昌介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…大阪府吹田市に本部をおく旧制帝大系の国立総合大学。起源は緒方洪庵の適塾にさかのぼるが,直接の前身は1880年設立の府立大阪医学校。大阪府立高等医学校,府立大阪医科大学と発展し,1919年最初の公立大学たる大阪医科大学となり,学部,予科に付属病院をおいた。…
…塾は45年に過書町(現,大阪市中央区北浜3丁目。この建物は現存し史跡・重要文化財)に移るが,適塾(適々塾,適々斎塾)と称し,各地から入門者があり,姓名録に記名のあるのが612人,実際にはそれよりかなり多数の者がいたとされ,厳しさのなかに独特の教育が行われた。塾からは,大村益次郎,福沢諭吉,佐野常民,橋本左内,大鳥圭介,長与専斎,高松凌雲,池田謙斎らを輩出した。…
※「適塾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新