日本歴史地名大系 「安庭村」の解説 安庭村あにわむら 岩手県:岩手郡雫石町安庭村[現在地名]雫石町西安庭(にしあにわ)雫石川南岸に位置し、対岸は雫石村。矢櫃(やびつ)川・戸沢(とざわ)川・南(みなみ)川に沿う。北側を沢内(さわうち)街道が通る。戸沢村とも称したというが不詳。「雑書」元禄一二年(一六九九)八月一八日条に「雫石戸沢村」とある。正保国絵図に村名があり、高一〇八石余。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高三九〇石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高三一一石余とあり、七ヵ年平均の免は二ツ一分五厘七毛。元禄十郡郷帳に阿庭村とあり、〆高は田方三二六石余・畑方三八〇石余、当村へ南畑(みなみはた)村・大宿(おおしゆく)(鶯宿)村が入るとある。 安庭村やすにわむら 長野県:長野市信更地区安庭村[現在地名]長野市信更町安庭東と南は岩倉(いわくら)山続きで山平林(やまひらばやし)村に接し、西から北へ犀(さい)川がめぐる。犀川段丘の平坦地であり、東の岩倉山麓の北斜面に古宿(ふりやど)・藤倉(ふじくら)の二集落がある。縄文期の安庭遺跡がある。中世、山布施(やまふせ)郷に含まれていたが、戦国時代から上尾(あげお)城主平林氏領。慶長三年(一五九八)平林正恒が上杉景勝に従って会津へ移り、海津(かいづ)城主の領知に属す。元和八年(一六二二)松代領となる。慶長七年川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)では「百九拾石八斗五升弐合 安庭村」とある。 安庭村あにわむら 岩手県:盛岡市安庭村[現在地名]盛岡市東安庭(ひがしあにわ)南流する北上川東岸、その支流簗(やな)川の左岸に位置する。西は北上川を隔てて仙北町(せんぼくちよう)村、北は東中野(ひがしなかの)村。東安庭村とも記し、北上川沿いを遠野街道が通る。寛永一八年(一六四一)の検地高一七一石余(「検地高目録写」県立図書館蔵)。正保国絵図には安庭村、七七石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一七四石余、七ヵ年平均の免は四ツ四分九厘九毛。元禄十郡郷帳による〆高は田一六〇石余・畑一七石余、松雑木立山がある。「邦内郷村志」では蔵分一四二石余・給分三七石余、馬四七。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by