安政の五カ国条約(読み)あんせいのごかこくじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版 「安政の五カ国条約」の解説

安政の五カ国条約
あんせいのごかこくじょうやく

1858(安政5)年,江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5カ国と結んだ修好通商条約
日米修好通商条約調印後,順次締結。この諸条約は無勅許のままに大老井伊直弼 (なおすけ) によって調印されたため仮条約と呼ばれ,国内の政争とからんで,安政の大獄・桜田門外の変などを生んだ(1865年勅許)。領事裁判権認め協定関税とするなど,内容的には不平等条約で,その改正は明治時代の条約改正問題としてクローズアップされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む