安松金右衛門(読み)やすまつきんえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安松金右衛門」の意味・わかりやすい解説

安松金右衛門
やすまつきんえもん
(?―1686)

江戸前期の川越(かわごえ)藩家臣播磨(はりま)国生まれ。名は吉実(よしざね)。幕府代官能勢四郎右衛門(のせしろうえもん)に推され1644年(正保1)川越藩藩主松平信綱(のぶつな)の家臣となり蔵米(くらまい)100俵を支給され、48年(慶安1)知行(ちぎょう)100石に直された。幕府が江戸の飲料水不足を解決するために玉川上水造成を企画し、玉川庄右衛門(しょうえもん)・清右衛門(せいえもん)兄弟に請け負わせたが難航し、その後金右衛門の新設計により54年(承応3)完成。上水工事の総奉行(そうぶぎょう)松平信綱は玉川上水の分水を幕府に願い、金右衛門の指揮により翌年野火止(のびどめ)用水藩領に引き、武蔵野(むさしの)台地の畑作開発を進め新田村落を造成した。金右衛門は58年(万治1)上野寛永寺修復御用元締(もとじめ)役を担当し100石を加増され、62年(寛文2)川越藩郡代となったが86年(貞享3)死去した。

[大舘右喜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安松金右衛門」の解説

安松金右衛門 やすまつ-きんえもん

1601-1686 江戸時代前期の治水家。
慶長6年生まれ。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平信綱につかえ,承応(じょうおう)2年信綱を総奉行とする玉川上水の造成に水路設計をしめして完成に協力。明暦元年新田開発のため,野火止(のびどめ)用水を開削,玉川上水から分水した。貞享(じょうきょう)3年10月27日死去。86歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は吉実(よしざね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安松金右衛門の言及

【野火止用水】より

…老中で川越藩主の松平信綱が1655年(明暦1)幕府に願い,現東京都小平市の西端で玉川上水を分水して,武蔵国新座郡野火止村(現,埼玉県新座市)周辺の武蔵野畑作新田を開発するために引水した生活用水。信綱が家臣安松金右衛門に命じて引水した24kmの用水路で,引又(現,埼玉県志木市)を経て新河岸(しんがし)川へ落流していたが,1662年(寛文2)から掛樋(かけひ)(いろは樋(どい))で川をまたぎ,対岸の宗岡村(現,志木市)などの水田灌漑用水とした。平地を開削する土木工事が未熟で流水が困難であったことや,工事は夜間,提灯や線香の火によって測量したことなどが伝えられている。…

※「安松金右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む