安松金右衛門(読み)やすまつきんえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安松金右衛門」の意味・わかりやすい解説

安松金右衛門
やすまつきんえもん
(?―1686)

江戸前期の川越(かわごえ)藩家臣播磨(はりま)国生まれ。名は吉実(よしざね)。幕府代官能勢四郎右衛門(のせしろうえもん)に推され1644年(正保1)川越藩藩主松平信綱(のぶつな)の家臣となり蔵米(くらまい)100俵を支給され、48年(慶安1)知行(ちぎょう)100石に直された。幕府が江戸の飲料水不足を解決するために玉川上水造成を企画し、玉川庄右衛門(しょうえもん)・清右衛門(せいえもん)兄弟に請け負わせたが難航し、その後金右衛門の新設計により54年(承応3)完成。上水工事の総奉行(そうぶぎょう)松平信綱は玉川上水の分水を幕府に願い、金右衛門の指揮により翌年野火止(のびどめ)用水藩領に引き、武蔵野(むさしの)台地の畑作開発を進め新田村落を造成した。金右衛門は58年(万治1)上野寛永寺修復御用元締(もとじめ)役を担当し100石を加増され、62年(寛文2)川越藩郡代となったが86年(貞享3)死去した。

[大舘右喜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安松金右衛門」の解説

安松金右衛門

没年:貞享3(1686)
生年:慶長6(1601)
江戸前期,武蔵国川越藩の家臣,野火止用水の開削者。名は吉実。播磨国(兵庫県)生まれ。正保1(1644)年幕府代官能勢四郎右衛門頼安の紹介で川越藩松平信綱に仕官。俸禄100俵,のちに200石取り。正保4年から慶安1(1648)年まで川越藩の領内総検地の指揮をとる。承応2(1653)年,幕府の玉川上水開削に当たり藩主信綱が指揮をとることになり,翌3年関東郡代伊奈半左衛門忠治を工事奉行として完成するが,工事推進に安松金右衛門の技術上の功績が大であったという。川越藩では玉川上水開削着手と時を同じくして領内の野火止(新座市)に新畑村落の開発を企画,農民54戸を移住させ,1戸に金2両,米1俵を貸し付けて開拓をすすめたが原野のため飲料水,生活用水に悩んだ。信綱は玉川上水の分水を幕府に願い,安松金右衛門が普請奉行となり明暦1(1655)年多摩郡小川村(小平市)より野火止に分水する35kmの用水を開削。万治1(1658)年信綱が寛永寺の家光霊屋・南光坊天海廟修理の任につくと元締役を担当。寛文2(1662)年より川越藩郡代を務め,領内の寛文新田検地などを管掌した。<参考文献>新井白石『紳書』(『新井白石全集』5巻),三田村鳶魚「玉川上水の建設者安松金右衛門」(『三田村鳶魚全集』17巻),『川越市史』『新座市史

(大舘右喜)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安松金右衛門」の解説

安松金右衛門 やすまつ-きんえもん

1601-1686 江戸時代前期の治水家。
慶長6年生まれ。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩主松平信綱につかえ,承応(じょうおう)2年信綱を総奉行とする玉川上水の造成に水路設計をしめして完成に協力。明暦元年新田開発のため,野火止(のびどめ)用水を開削,玉川上水から分水した。貞享(じょうきょう)3年10月27日死去。86歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は吉実(よしざね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安松金右衛門の言及

【野火止用水】より

…老中で川越藩主の松平信綱が1655年(明暦1)幕府に願い,現東京都小平市の西端で玉川上水を分水して,武蔵国新座郡野火止村(現,埼玉県新座市)周辺の武蔵野畑作新田を開発するために引水した生活用水。信綱が家臣安松金右衛門に命じて引水した24kmの用水路で,引又(現,埼玉県志木市)を経て新河岸(しんがし)川へ落流していたが,1662年(寛文2)から掛樋(かけひ)(いろは樋(どい))で川をまたぎ,対岸の宗岡村(現,志木市)などの水田灌漑用水とした。平地を開削する土木工事が未熟で流水が困難であったことや,工事は夜間,提灯や線香の火によって測量したことなどが伝えられている。…

※「安松金右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android