安波山(読み)あんばやま

日本歴史地名大系 「安波山」の解説

安波山
あんばやま

気仙沼市街の北面にある山で、標高二三九メートル。さして高くはないが、気仙沼湾最奥に屏風のようにそびえ立つので、その眺望の広大さで広く親しまれてきた。眼下には気仙沼市街、そして深く入込む気仙沼湾と大島おおしま瀬戸全貌が手に取るように眺められ、はるか外洋の果てには金華山きんかさん島影さえ見ることができる。山頂には安波大杉あんばおおすぎ神社の小祠が祀られている。「安波さま」として親しまれ、例年旧三月二七日の祭日には、早朝から多数の人々が酒肴を携えてこの山に登り、「野がけ遊山」を楽しむのが久しい習わしになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android