ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安田雷州」の意味・わかりやすい解説
安田雷州
やすだらいしゅう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。江戸後期の洋風画家。江戸の人。名は尚義、字(あざな)は信甫(しんぽ)、文華軒(ぶんかけん)、馬城(ばじょう)などと号した。絵は初め葛飾北斎(かつしかほくさい)に学び、銅版画の作者として1814年(文化11)から58年(安政5)の間に活躍している。江戸名所風景の連作や『東海道五十三駅図』(1844ころ)など洋風表現による風景画を得意としたが、『東都大地震図』(1855)や『信州川中島之戦図』など記録画(報道画)や歴史画も制作、銅版画の普及に貢献した。『富士箱根遠望図』(1858)や『赤穂義士報讐(あこうぎしほうしゅう)図』など、肉筆洋風画も残している。
[小林 忠]