安祥城跡(読み)あんしようじようあと

日本歴史地名大系 「安祥城跡」の解説

安祥城跡
あんしようじようあと

[現在地名]安城市安城町 城堀

北から南に延びた洪積台地の端にある戦国期の平城跡。松林に囲まれている。西隣に城堀しろぼり地名がある。古図によると、本丸は東西南北各三〇間、背後に深田を控え、前面は東西三〇間余の田になっており、東側に士族屋敷がある(三河国名所図絵)。永享一二年(一四四〇)和田遠江守親平が築城と伝える。もと尾張の守護代織田氏の持城であった。文明三年(一四七一)松平和泉守信光が攻取り、その子左京亮親忠の居城とした(三河物語)城主は、そののち長親・信忠・清康と続いた。「三河国二葉松」に「安城古城を城森といい、松平親忠より四代在城し、安祥と号す」とある。四代五〇余年の間、松平氏代々の居城となり、いわゆる「安祥譜代」の将士が育成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む