日本大百科全書(ニッポニカ) 「安藤凉宇」の意味・わかりやすい解説
安藤凉宇
あんどうりょうう
(1734―1807)
江戸時代後期の花道家。丹波篠山(たんばささやま)(兵庫県)の人で、いけ花流派古流の創始者とされる今井一志軒宗普(いっしけんそうふ)の跡を継いで松応斎と号し、江戸本郷の湯島天神女坂下に居を構え古流2代を唱えたと伝えられる。『挿花濫觴記(いけばならんしょうき)』によれば、遠州流の祖、春秋軒一葉(しゅんじゅうけんいちよう)の門下で、のちに古流を名のったと伝えている。作品および著書も残らず、作風や花論については不明であるが、文献上実在の人物であることは確かで、藤野三楽と関本理遊が世話人となって建てた墓が、台東区蔵前(くらまえ)の浄念寺に残っている。
[北條明直]
[参照項目] |
|