安藤重信(読み)あんどうしげのぶ

改訂新版 世界大百科事典 「安藤重信」の意味・わかりやすい解説

安藤重信 (あんどうしげのぶ)
生没年:1557-1621(弘治3-元和7)

江戸初期の譜代大名上野高崎藩主。三河国に生まれ,1584年(天正12)小牧長久手の戦に参陣関ヶ原の戦には徳川秀忠の信濃上田城攻めに従う。1611年(慶長16)加判の列に加わり,翌年下総香取・結城両郡において1万石を領す。大坂冬・夏の両陣に従い,2万石を加増された。19年(元和5)福島正則の改易にあたって広島城受取りの役を務め,同年上野高崎5万4000石に転じた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤井

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤重信」の解説

安藤重信 あんどう-しげのぶ

1557-1621 織豊-江戸時代前期の大名
弘治(こうじ)3年生まれ。安藤基能(もとよし)の次男安藤直次の弟。徳川家康秀忠につかえ,小牧・長久手(ながくて)の戦い,関ケ原の戦い,大坂の陣で功をたてる。この間慶長16年老中。17年下総(しもうさ)小見川(おみがわ)(千葉県)1万6600石に入封。元和(げんな)5年加増され,5万6600石の上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩主安藤家初代となる。元和7年6月29日死去。65歳。三河(愛知県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む