宗念寺(読み)そうねんじ

日本歴史地名大系 「宗念寺」の解説

宗念寺
そうねんじ

[現在地名]福江市福江町

芳春山華顔院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。元亀二年(一五七一)諸国巡遊の以八が福江に滞在し、石田いしだ浜に小庵を結んだのが始まりと伝える。本尊は筑前浦志うらし(現福岡県前原市)から出漁した漁夫の網に引上げられた阿弥陀仏で、肥前浦上うらかみ(現長崎市)から投じられた仏で漂着地には冥福があると記されていたので、魚目うおのめ(現新魚目町)の漁夫らがこれを祀ると大漁が続いたという所伝があり、元亀二年以八がこの仏を持って福江の丸木まるきに移り、宗念寺に安置、魚目の旧跡には浄福じようふく寺を建立したと伝えており、漁労を行う海民が主体の魚目との関連がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む