宗我坐宗我都比古神社(読み)そがにいますそがつひこじんじや

日本歴史地名大系 「宗我坐宗我都比古神社」の解説

宗我坐宗我都比古神社
そがにいますそがつひこじんじや

[現在地名]橿原市曾我町小字鳥居ノ脇

奈良県橿原市曾我そが町にある神社。曾我川東岸に鎮座。旧村社。祭神曾我都比古そがつひこ神・曾我都比売そがつひめ神と伝え、木造神像二体がある。近世には入鹿いるか宮と称し(大和志)、「延喜式」神名帳高市たかいち郡の「宗我坐宗我都比古神社二座並大、月次新嘗」に比定される。式内宗我坐宗我都比古神社は大同元年(八〇六)大和国内に神封三戸を寄せられ(新抄格勅符抄)、天安三年(八五九)一月二七日に従五位下より従五位上に昇叙、同六年六月一六日には正五位下となった(三代実録)。当社の創祀について、「五郡神社記」には推古天皇の時に蘇我馬子武内宿禰と石川宿禰を祀ったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む