宗生寺(読み)そうしようじ

日本歴史地名大系 「宗生寺」の解説

宗生寺
そうしようじ

[現在地名]宗像市大穂

大穂おおぶの山間に所在する曹洞宗寺院。松巌山と号し、本尊釈迦如来。「続風土記」などには崇聖寺とある。天文年中(一五三二―五五)許斐このみ城主多賀出雲守隆忠が建立開山は器庵祐歳。天正一五年(一五八七)小早川隆景が当寺の桂翁栄昌に帰依、寺領一〇〇石を寄進し菩提寺としたという(宗像郡誌)。現山門は隆景の居城であった名島なじま(現福岡市東区)の搦手門を移築したと伝える。慶長一五年(一六一〇)黒田長政が墳墓洒掃の丁役一二人を付し、万治三年(一六六〇)福岡藩三代藩主黒田光之が山林三千六〇〇坪を寄進するなど、代々藩主の加護を受けている(「続風土記拾遺」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む