官幣社・国幣社(読み)かんぺいしゃ・こくへいしゃ

旺文社日本史事典 三訂版 「官幣社・国幣社」の解説

官幣社・国幣社
かんぺいしゃ・こくへいしゃ

国家神道時代の神社の社格
律令時代には,幣帛 (へいはく) を神祇官より奉るものを官幣社国司より奉るものを国幣社といった。明治時代以降,神道に国家的保護が加えられてから,神社を官社諸社区別,さらに官社を官幣社・国幣社とし,それぞれ大・中・小社に分け,これ以外に別格官幣社を設けた。官幣社は神祇官のちに宮内省,国幣社は地方官知事)が祭った。第二次世界大戦後,神社が国家管理を離れてからこの制度は廃止された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android