官幣社・国幣社(読み)かんぺいしゃ・こくへいしゃ

旺文社日本史事典 三訂版 「官幣社・国幣社」の解説

官幣社・国幣社
かんぺいしゃ・こくへいしゃ

国家神道時代の神社の社格
律令時代には,幣帛 (へいはく) を神祇官より奉るものを官幣社国司より奉るものを国幣社といった。明治時代以降,神道に国家的保護が加えられてから,神社を官社諸社区別,さらに官社を官幣社・国幣社とし,それぞれ大・中・小社に分け,これ以外に別格官幣社を設けた。官幣社は神祇官のちに宮内省,国幣社は地方官知事)が祭った。第二次世界大戦後,神社が国家管理を離れてからこの制度は廃止された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む