公文銭(くもんせん)とも。室町時代,五山(ござん)・十刹(じっさつ)・諸山などの官寺禅院の住持職は,幕府から公帖(こうじょう)という辞令を得て任命されたが,その際,公帖の受領者が幕府に納入する礼銭を官銭と称した。幕府の重要な財源となり,幕府はその増収のため,実際には入寺しない坐公文(いなりのくもん)にまで公帖を発給した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…
[古代]
日本古代では律令政府の鋳造した〈官銭〉に対して民間で鋳造された銭貨をいう。律令政府は銭の鋳造発行を独占し,地金より高い法定価値を付与して支払手段として財政的利益を得ていた。…
※「官銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加