デジタル大辞泉
「官銭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐せんクヮン‥【官銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 政府の発行した銭貨。私鋳銭でないもの。
- [初出の実例]「不レ得レ択レ銭、若有下実知二官銭一、輙嫌択者上、勅使レ杖一百」(出典:続日本紀‐和銅七年(714)九月甲辰)
- ② 政府の所有する金銭。
- [初出の実例]「外
レ州請レ立三使於二軍資庫一、先支二官銭二百貫文一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)三) - [その他の文献]〔漢書‐韓延寿伝〕
- ③ 官位などを得るために出す金。特に、禅宗官寺の住持の資格を得ようとする者が幕府に納入する銭貨。公文官銭(くもんかんせん)。
- [初出の実例]「於二官銭一者自二政元公一可レ見レ辨レ之云々」(出典:蔭凉軒日録‐文明一七年(1485)五月七日)
- 「成功とは官銭也。功を成して官位をあかるへきを、其功を成す代に、銭に出す」(出典:清原宣賢式目抄(1534)三九条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
官銭
かんせん
公文銭(くもんせん)とも。室町時代,五山(ござん)・十刹(じっさつ)・諸山などの官寺禅院の住持職は,幕府から公帖(こうじょう)という辞令を得て任命されたが,その際,公帖の受領者が幕府に納入する礼銭を官銭と称した。幕府の重要な財源となり,幕府はその増収のため,実際には入寺しない坐公文(いなりのくもん)にまで公帖を発給した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の官銭の言及
【私鋳銭】より
…
[古代]
日本古代では律令政府の鋳造した〈官銭〉に対して民間で鋳造された銭貨をいう。律令政府は銭の鋳造発行を独占し,地金より高い法定価値を付与して支払手段として財政的利益を得ていた。…
※「官銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 