デジタル大辞泉 「定家葛」の意味・読み・例文・類語 ていか‐かずら〔‐かづら〕【定家▽葛】 キョウチクトウ科の蔓性つるせいの常緑樹。山野に自生。茎から気根を出して木や岩にはい上がる。葉は長楕円形で堅い。初夏、香りのある白い花が集まって咲く。花びらは5裂し、のち黄色に変わる。丁字葛ちょうじかずら。まさきのかずら。《季 秋 花=夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「定家葛」の意味・読み・例文・類語 ていか‐かずら‥かづら【定家葛】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 キョウチクトウ科のつる性常緑木本。本州、四国、九州の山野に生え、庭にも植えられる。茎から気根を出し、他物に巻きついてよじのぼる。葉は厚くて光沢があり、柄をもち対生する。葉身は楕円形または卵状披針形。初夏、葉腋や茎の先端に約二~三センチメートルの白い花が集散状に咲き、のちに黄色にかわる。花冠は先は五裂し、各々の裂片は風車状にねじれている。果実は長さ約一五センチメートル、円筒形。種子には長い毛がある。茎、葉を乾燥して解熱・強壮薬とする。漢名は白花藤で、絡石を当てるのは誤用。まさきのかずら。ちょうじかずら。《 季語・秋 》[初出の実例]「蔦葛をば定家葛と申し候」(出典:謡曲・定家(1470頃))「藤の花さけるは定家かつらにて 西行さくらうつろへるころ」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)何第二)[ 2 ] 能「定家」の古名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「定家葛」の解説 定家葛 (テイカカズラ) 学名:Trachelospermum asiaticum植物。キョウチクトウ科の常緑つる性植物,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by