定山渓・定山渓温泉(読み)じようざんけい・じようざんけいおんせん

日本歴史地名大系 「定山渓・定山渓温泉」の解説

定山渓・定山渓温泉
じようざんけい・じようざんけいおんせん

定山渓温泉は南区の南部、豊平川の上流沿岸にある温泉で、一帯渓谷は定山渓とよばれる。温泉は札幌の奥座敷として利用され、現在は道内でも有数な温泉郷となっている。温泉の起源は古く、松浦武四郎は一八五七年(安政四年)に「温泉一ケ所有」と伝え聞き、翌五八年に実際に訪れて「岩間に温泉沸々と噴上」とその様子を記載している(後方羊蹄日誌)以後、温泉は周知され、和人の湯治利用者があらわれるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む