デジタル大辞泉
「定書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さだめ‐がき【定書】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、幕府が発した規約または法令を記したもの。「定書」あるいは「定」と題して書面に記し、また、制札などに記して掲示した。法度書(はっとがき)。おさだめがき。条目。
- [初出の実例]「一、定書事。物の品を分て、善悪を取交て書レ之〈略〉是は板にも書、紙にも書レ之、掟の心のあさきを申候也」(出典:和簡礼経(1596‐1624頃)八)
- ② 質屋、湯屋などの店頭に、板、紙をもって掲げられた規則書。
- [初出の実例]「一、重て質屋可仕と存候者は、〈略〉定書看板ともに請取可申候」(出典:御触書寛保集成‐三六・元祿五年(1692)一一月)
- ③ 米屋、酒屋、薬種屋その他商店に掲示された書きもの。商品の種類、分量とその価格などを記したもの。張札(はりふだ)。
定書の語誌
①の掟や禁止事項を通知するための文書は、鎌倉時代から木札として町の辻など目立つところに立てられるようになった。室町時代以降になると一定のスタイルを持ち、おおむね前半が禁止事項の箇条書き、後半は違反した場合の処罰を記載するのが一般的となった。江戸時代には「禁札」「制符」などとも呼ばれ、「法令」と同義に使われた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の定書の言及
【掟書】より
…中には豊臣秀吉のものにあるように全国を対象とし,充所のないものもある。定書との差は,〈掟の心のあさきを申候也〉(《和簡礼経》)とあるが,判然としない。【加藤 秀幸】。…
※「定書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 