定飛脚(読み)ジョウビキャク

デジタル大辞泉 「定飛脚」の意味・読み・例文・類語

じょう‐びきゃく〔ヂヤウ‐〕【定飛脚】

一定の地点間を、日を定めて往復した飛脚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「定飛脚」の意味・読み・例文・類語

じょう‐びきゃくヂャウ‥【定飛脚】

  1. 〘 名詞 〙 一定の土地の間を、日を定めて往復した飛脚。
    1. [初出の実例]「定飛脚事、在所之庄家、以遠近召遣、急用之時、聊遅遅仕候者、忽可頸事」(出典:長宗我部氏掟書(1596)七一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「定飛脚」の解説

定飛脚
じょうひきゃく

仲間が幕府に公認された江戸の飛脚業者。中世末にはすでに存在が確認でき,定期的に運送をはたす飛脚のこともいうが,一般には江戸の三度飛脚の仲間をさす。江戸の三度飛脚は1782年(天明2)に仲間を幕府から認められ,定飛脚の名称を許され,京大坂定飛脚問屋ともよばれた。江戸と大坂・京都を結んで,大坂城・二条城の番衆書状逓送を請け負い,宿駅の人馬を御定賃銭で使用し,書状・荷物輸送にあたった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の定飛脚の言及

【飛脚】より

… 一般には三都およびその周辺各地を連絡する飛脚屋があり,百姓町人のみでなく一部は藩などの飛脚業務も請け負った。三都間では江戸の定(じよう)飛脚,京の順番飛脚,大坂の三度飛脚が有名である。江戸の成立事情を反映して江戸と京,大坂との連絡に従事した。…

※「定飛脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android