宝光明寺跡(読み)ほうこうみようじあと

日本歴史地名大系 「宝光明寺跡」の解説

宝光明寺跡
ほうこうみようじあと

[現在地名]宇佐市金屋 禅内

金屋かなやの西部、駅館やつかん川に沿う字禅内ぜんない寺門があったといい、寺域は禅内および川沿いのしもから山手のやまうえにまたがっていたとみられている。付近にはとうもと施主堂せしゆどうなどの地名も残る。近世には寺門跡を少し下った所にはま往還の船渡場があった。宇佐大宮司宇佐(到津)公連が元弘三年(一三三三)に奈良西大寺の道密を招聘し、江島えしまに開いた戒律道場宇佐宮大楽だいらく(のち宇佐に移転)末寺として創建された。建武元年(一三三四)四月二一日後醍醐天皇は道密に対して綸旨(大楽寺文書)を発給し、「豊前国宝光明寺」を祈願所とし、寺領を安堵している。翌月九日には当寺門前を流れる駅館川の「自荒馬瀬至車瀬」間が殺生禁断とされた(「後醍醐天皇綸旨」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む