宝泰寺(読み)ほうたいじ

日本歴史地名大系 「宝泰寺」の解説

宝泰寺
ほうたいじ

[現在地名]静岡市伝馬町

JR静岡駅の北方にある臨済宗妙心寺派寺院。金剛山と号し、本尊釈迦如来。寺伝によれば、往古七堂伽藍を有する真言宗寺院であったが、のち荒廃し、南北朝時代に無文元選によって再興され、臨済宗に改宗したという(駿河記)永禄(一五五八―七〇)末年の武田信玄による駿府攻略の際に灰燼に帰したが、雪峰が中興の祖となって再興(同書など)。元亀三年(一五七二)五月一四日、武田信玄が寺領および諸役免除を安堵し、丸子まりこのうちの米方三六俵を寄進した(「武田信玄判物」宝泰寺文書)。慶長七年(一六〇二)一二月、有渡うど南安藤みなみあんどう(南安東)のうちで寺領五〇石を寄進され(「徳川家康朱印状写」同文書)、南安東村の寺領五〇石は変化なく幕末に至る(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む