宝田通文(読み)たからだ みちぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝田通文」の解説

宝田通文 たからだ-みちぶみ

1817-1896 幕末-明治時代国学者
文化14年生まれ。独学国学を研究,儒学に通じ,和歌をよくした。天保(てんぽう)7年公紹入道親王にまねかれ和学,儒学と和歌をおしえる。維新後,教部省,内務省につとめ,明治17年権少教正となった。明治29年3月1日死去。80歳。京都出身。本姓は梅殿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む