実貫(読み)じっかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実貫」の解説

実貫 じっかん

1666-1720 江戸時代前期-中期の僧。
寛文6年生まれ。真言宗根来寺(ねごろじ)宝積(ほうしゃく)院の快心について受戒し,智積院運敞(うんしょう)にまなぶ。享保(きょうほう)4年寺社奉行土井利意(としもと)の命で,江戸真福寺の住職となる。のち仙台藩主伊達吉村により竜宝寺にまねかれた。和歌,書画にすぐれた。享保5年4月6日死去。55歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。俗姓丹下。字(あざな)は泰音。号は梅国。著作に「性霊集便蒙鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む