客商(読み)きゃくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「客商」の意味・わかりやすい解説

客商
きゃくしょう

中国で貿易業者のことをいう。土着商店である坐賈(ざこ)、仲買業者の牙行(がこう)と並び、流通組織の三大構成要素の一つである。郷里特産をもって各地卸売市場を巡り、そこで集荷した商品を消費地に売るという訪市活動にちなんで客商とよんだ。『史記』が描く大商人や、明(みん)・清(しん)の山西(さんせい)商人、新安商人はその典型である。明代には郷里の外で活躍する客商や官員のためのガイドブックも現れ、また商圏内の重要訪市地に会館という同郷や同業ギルドをつくり、それぞれの組織を固めた。

斯波義信

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「客商」の解説

客商
きゃくしょう

中国で一か所に定着せず,各地の物産を売買する卸問屋商人
春秋・戦国時代以来繁栄した。店舗を持つ商人の坐賈 (ざこ) ,仲買業者の牙人 (がじん) に対する呼称。明清代には商工業発達により,山西商人・新安商人といった客商が全国的取引に活躍し,金融業等にも進出した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「客商」の読み・字形・画数・意味

【客商】きやくしよう

旅商人

字通「客」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の客商の言及

【行商】より

…今日も彼らの営みは持続している。販女【北見 俊夫】
[中国]
 中国の商人は坐賈(ざこ)と客商にわかれる。前者は店舗商人であり,後者は各地をまたにかけて活動する商人をいう。…

【商人】より

…三国時代以後には商業が衰えたので商人は自己を主張することができず,南北朝を通じてこの傾向は続いたが,隋唐から宋代にかけて勢力をもりかえし,明清時代には大商人が輩出した。 中国の商人は客商,坐賈(ざこ),牙行(がこう)の3種に大別される。客商は物資を生産地から消費地に販運する商人で,大商人が多く,数十の舟車をつらね,多数の従業員を使って全国的な規模で活動した。…

【宋】より

… これら諸産業の勃興をうながしたものは商業であり,とくに宋代は商業が飛躍的に発展した時代と特徴づけることができる。商人には,遠隔地商業を専門とする客商,都市に常住して店舗をかまえる坐賈(ざこ),仲買を業とする牙儈(がかい),牙人に大別することができ,大都市の商人たちは業種ごとに行(こう)という商人組合を結成した。行はもともと自律的な組織であったが,その大部分は政府所要の物資を調達するかわりに営業の独占権が認められた御用組合となり,二,三の豪商に牛耳られることが多かった。…

※「客商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android