室津(兵庫県)(読み)むろつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室津(兵庫県)」の意味・わかりやすい解説

室津(兵庫県)
むろつ

兵庫県南西部、たつの市の一地区。国道250号が通じる。『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』に「風を防ぐこと室の如(ごと)し」とある天然の良港で、古代から瀬戸内海航路の要港であった。平安末期には京都上賀茂(かみがも)社領として、別宮(べつぐう)賀茂神社門前町となり、中世には室山(むろやま)城が築かれ城下町色彩を加えた。江戸時代、参勤交代の西国大名はここで上陸し、6軒の本陣をもつ海の宿場町として室津千軒の繁栄を誇った。いまは静かな漁港であるが町並みにかつての繁栄のおもかげをとどめる。

大槻 守]

『『兵庫の町並――篠山・室津・平福』(1975・兵庫県教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android