宮ヶ崎村(読み)みやがさきむら

日本歴史地名大系 「宮ヶ崎村」の解説

宮ヶ崎村
みやがさきむら

[現在地名]茨城町宮ヶ崎

沼の南岸にあり、西は海老沢えびさわ村。古代は「和名抄」に載る鹿島郡宮前みやさき郷の地といわれ、「新編常陸国誌」は当村は宮前郷本郷で中世大掾氏の支族が住み、宮崎氏となったという。建武五年(一三三八)の軍忠状(烟田文書)に宮崎又太郎幹顕の名がみえる。


宮ヶ崎村
みやがさきむら

[現在地名]八郷町宮ヶ崎

北は真家まいえ村、南東山崎やまざき村。正保期(一六四四―四八)以降山崎村から分村と伝え(新編常陸国誌)、寛文四年(一六六四)から牛久藩領であった。元禄郷帳の村高は二一五石余、幕末は牛久藩領分二一六石余(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む