宮ヶ瀬村(読み)みやがせむら

日本歴史地名大系 「宮ヶ瀬村」の解説

宮ヶ瀬村
みやがせむら

[現在地名]清川村宮ヶ瀬

愛甲郡の北西端にあり、南はすす村、東は半原はんばら(現愛川町)、北から西は津久井つくい県に接する。南に丹沢たんざわ山塊を負う山村中津なかつ川支流の唐沢からさわ川・ぬの川・塩水しおみず川などが丹沢山中の深い渓谷を北流し、字和田わだ川弟かわおと川を、字落合おちあい早戸はやと川を合せる。集落の大部分は和田と落合の間に集まる。津久井厚木往還が川弟川・中津川・早戸川に沿い、煤ヶ谷村から当村を経て津久井県鳥屋とや(現津久井郡津久井町)に至る。永仁二年(一二九四)正月二日の足利貞氏吉書(県史二)に「相模国宮瀬村」とある。慶長八年(一六〇三)二月の大中郡宮河瀬村検地帳(山本務本氏文書)正保国絵図は宮河瀬である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む