宮参(読み)みやまいり

精選版 日本国語大辞典 「宮参」の意味・読み・例文・類語

みや‐まいり‥まゐり【宮参】

  1. 〘 名詞 〙 子どもが生まれて後、初めて産土神(うぶすながみ)に参詣すること。その時期は、男子は三一日目、女子は三三日目などと、男女によって数日違えることがある。時代地方によっても日数が多少異なり、また、一一月一五日の七五三行事にいうこともある。うぶすなまいり。
    1. 宮参〈京童〉
      宮参〈京童〉
    2. [初出の実例]「七のみやの御かた、御みやまいりにてならします」(出典:御湯殿上日記‐慶長八年(1603)七月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む