宮古湾海戦(読み)みやこわんかいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮古湾海戦」の意味・わかりやすい解説

宮古湾海戦
みやこわんかいせん

戊辰戦争のとき,明治2 (1869) 年3月 25日榎本武揚らに率いられた幕府海軍残存艦隊のうちの『回天』が,官軍艦隊の集結する宮古湾へ斬込みをかけた奇襲戦。当時榎本らの艦隊は箱館にあり,北上してくる官軍を迎撃する態勢のなかで,日本初の装甲艦として幕府がアメリカに発注した『甲鉄』 (のち『東』と改称) を,官軍の手から奪い返すことが目標であった。宮古湾襲撃艦隊は『回天』『蟠竜』『第二回天』の3艦であったが,故障などで実際に宮古湾内に達したのは土方 (ひじかた) 歳三らの斬込隊を乗せた『回天』だけで,激戦の末『甲鉄』を奪うことに失敗し,箱館に帰港。『回天』は甲賀艦長以下 19名戦死。三十数名負傷,官軍艦隊は8名が戦死した。副長荒井郁之助の率いる『回天』は港外に逃れ,遅参した『高雄』は追跡を受けて焼失した。 (→箱館湾海戦 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮古湾海戦の言及

【宮古湾】より

…東側の重茂半島西岸には,北東から南西に走る約12kmのみごとな直線状の断層線が走っている。1869年(明治2)3月25日早暁,榎本武揚率いる旧幕軍の軍艦が,宮古港に入港した官軍艦船〈甲鉄〉と一戦をまじえた〈宮古湾海戦〉の舞台となった。閉伊川河口の北岸に鍬ヶ崎(くわがさき)漁港と1万トン岸壁の宮古港があり,さらに藤原海岸の埋立てによって4万トン岸壁が建設され,商業港となっているが,宮古湾口が水深60m,湾央部で20mと比較的浅く,また定置漁業やノリ,カキの水面養殖が行われ,サケの遡上するところでもあるため,港湾の工業的発展には問題も多い。…

※「宮古湾海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android