宮地 厳夫
ミヤジ イズオ
江戸時代末期・明治期の国学者,神官 宮内省式部官;神宮教主宰。
- 生年
- 弘化4年9月3日(1847年)
- 没年
- 大正7(1918)年6月15日
- 出生地
- 土佐国土佐郡小高坂(高知県)
- 別名
- 通称=竹馬,功,太左衛門
- 経歴
- 八幡宮神官宮地の家を継ぐ。藩校致道館に学び、江戸で平田盛胤や伊藤祐命に師事。勤王運動に加わり国事に奔走。維新後は、明治5年教部省に奉職、以来伊勢神宮、枚岡神社などの神官を務める。神宮教を主宰。22年宮内省掌典、のち雅楽部長・御歌所参候兼任、大正3年大礼使事務官、7年式部官となる。有職故実式典に精通し、著書に「祭天古俗説弁義」「日本国家学談」「本朝神仙記伝」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮地厳夫 みやじ-いずお
1846-1918 明治-大正時代の国学者。
弘化(こうか)3年9月3日生まれ。土佐高知城内八幡宮の神職宮地家の養子。平田銕胤(かねたね),伊東祐命(すけのぶ)にまなぶ。伊勢神宮権禰宜(ごんのねぎ),教導職などをへて明治21年宮内省掌典,のち式部官。大正7年6月15日死去。73歳。本姓は手島。著作に「本朝神仙記伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 