宮寺(読み)みやでら

精選版 日本国語大辞典 「宮寺」の意味・読み・例文・類語

みや‐でら【宮寺】

〘名〙 (「みやてら」とも)
① 神社と寺院
※虎明本狂言・腹不立(室町末‐近世初)「罷のぼって、上がたの寺を一見いたさふ」
② 神仏混淆の神社。神仏習合思想や本地垂迹思想から神社と寺院を一体と考えて生まれた神社の寺。すでに奈良時代から行なわれたが、明治になって廃仏毀釈ですべて分離または廃止された。神宮寺。別当寺。ぐうじ。
※石清水田中家文書‐延久四年(1072)九月五日・太政官牒「件墾田承平六年以後相伝公験已以炳焉、而奉寄宮寺之由、雖無所見、国司与判又及数十代、可被裁許者」

ぐう‐じ【宮寺】

〘名〙 神仏習合のあらわれとして、神社に付属して置かれた寺院。神宮寺。みやでら。
※石清水文書‐治安三年(1023)一〇月五日・僧兼清解案「宮寺別当大法師故康年、称宮寺惣領之由」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮寺」の意味・読み・例文・類語

ぐう‐じ【宮寺】

神社に付属して置かれた寺院。神宮寺じんぐうじ。みやでら。

みや‐でら【宮寺】

神宮寺じんぐうじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宮寺」の読み・字形・画数・意味

【宮寺】きゆうじ

役所

字通「宮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の宮寺の言及

【宇佐神宮】より

…1873年(明治6)宇佐神宮と改称され,1924年には10年ごとの例大祭(3月18日)に勅使が差遣されることになった。 早くから神仏習合がみられ,725年日足の里に神宮寺弥勒禅院が造られ,738年現境内地に移った。766年(天平神護2)には比咩神宮寺が建てられた。…

【神宮寺】より

…神祇に仏教的宗儀をささげるために建立された寺院。神宮院,神願寺,神護寺,神供寺あるいはたんに宮寺ともいう。多くは神社の境域内に建てられたが,なかには遠隔の地に設けられたものもある。…

※「宮寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android