宮川藩(読み)みやがわはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮川藩」の意味・わかりやすい解説

宮川藩
みやがわはん

近江(おうみ)国坂田郡などを領有した譜代(ふだい)藩。1698年(元禄11)、上野(こうずけ)国吉井城主(当時若年寄(わかどしより))稲葉正休(いなばまさやす)は近江へ転封となり、坂田、愛知(えち)、蒲生(がもう)、甲賀(こうが)郡内で1万石を領有し、坂田郡宮川村(滋賀県長浜市)に陣屋を置いた。1748年(寛延1)3000石を加増され1万3000石となった。正休、正朝(まさとも)、正陳(まさのぶ)、正邦(まさくに)、正毅(まさざね)、正氏(まさうじ)、正義(まさのり)、正誠(まさすみ)、正養(まさのぶ)と9代続いて明治維新に至った。1871年(明治4)廃藩、宮川県となり、さらに長浜県に合併され、翌年犬上(いぬかみ)県を経て滋賀県に編入

[藤田恒春]

『『改訂近江国坂田郡志』全8巻(1941・坂田郡教育会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「宮川藩」の解説

宮川藩

近江国、宮川(現:滋賀県長浜市)を本拠地とした譜代の小藩。元禄年間に堀田正休(まさやす)が上野国から転封、当地に陣屋を置いて成立。以後幕末まで堀田氏藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android