宮市村(読み)みやいちむら

日本歴史地名大系 「宮市村」の解説

宮市村
みやいちむら

[現在地名]江府町宮市

南西流して日野川に合流する船谷ふねだに川南岸に位置し、南西は江尾えび村。同川は上流部で美用谷みようだに川を合流。村名は若一にやくいち王子権現(現在の宮市神社)を中心として市が立ったことに由来する(江府町史)。同社の伝承によると、古代の会見あいみ郡に勢力を張った進氏(紀氏)が開発を行ったという。藩政期の拝領高は二七五石余、本免は五ツ六分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六二石余、竈数三一。「伯耆志」では家数三二・人数一四三。藪役八匁六分が課されていた(日野郡史)。宝暦六年(一七五六)御救として村内御立山の立木一三〇本の根伐りを許されている(在方諸事控)


宮市村
みやいちむら

[現在地名]行橋市宮市・宮市町・西宮市にしみやいち一―五丁目・大橋おおはし二―三丁目・中央ちゆうおう三丁目

大橋村の西に位置し、長峡ながお川・いま川に挟まれた低地集落が形成されている。北は京都みやこ行事ぎようじ村。当村の東側の一部は大橋村・行事村と入組み、一体になって在郷町を形成していた。応永一六年(一四〇九)七月二五日の大内盛見知行宛行状(新田文書/大分県史料八)に仲津郡「宮市」とみえ、大内氏は菩提所の楞厳りようごん(現大分県耶馬渓町西浄寺)に安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android