宮市村
みやいちむら
[現在地名]江府町宮市
南西流して日野川に合流する船谷川南岸に位置し、南西は江尾村。同川は上流部で美用谷川を合流。村名は若一王子権現(現在の宮市神社)を中心として市が立ったことに由来する(江府町史)。同社の伝承によると、古代の会見郡に勢力を張った進氏(紀氏)が開発を行ったという。藩政期の拝領高は二七五石余、本免は五ツ六分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三六二石余、竈数三一。「伯耆志」では家数三二・人数一四三。藪役八匁六分が課されていた(日野郡史)。宝暦六年(一七五六)御救として村内御立山の立木一三〇本の根伐りを許されている(在方諸事控)。
宮市村
みやいちむら
[現在地名]行橋市宮市・宮市町・西宮市一―五丁目・大橋二―三丁目・中央三丁目
大橋村の西に位置し、長峡川・今川に挟まれた低地に集落が形成されている。北は京都郡行事村。当村の東側の一部は大橋村・行事村と入組み、一体になって在郷町を形成していた。応永一六年(一四〇九)七月二五日の大内盛見知行宛行状(新田文書/大分県史料八)に仲津郡「宮市」とみえ、大内氏は菩提所の楞厳寺(現大分県耶馬渓町西浄寺)に安堵している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 