俣野村
またのむら
[現在地名]江府町俣野
伯耆・美作の国境にある三平山(一〇〇九・八メートル)の西麓、南流から西流へ流れを変える俣野川中流に位置する山間の村。三平山南西麓に水源をもつ深山口川は日詰川・岩谷川を合流して西流し、俣野川に合流する。支村として深山口川に沿って西から池ノ内・尾上原・日ノ爪(日の詰)・畑田(畑ヶ田)・古屋敷・深山口がある(伯耆志)。村名は河川の分岐点にあたるという立地条件に由来する(江府町史)。股野・又野などとも記す。享和三年(一八〇三)当村西方に地先新田として福谷村が成立(藩史)。拝領高は三三四石余、本免は五ツ四分。元禄郷帳による高四一〇石余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五二五石余、竈数一〇四。「伯耆志」では林五七町八反余、家数一〇〇・人数四八九、鑪山として岸谷山・岩谷山・槙山・瀬ヶ谷山・蛇食山(蛇喰山)・切詰山・吉谷山・日名山があり、産物は熊胆。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 