デジタル大辞泉 「遠眼鏡」の意味・読み・例文・類語 とお‐めがね〔とほ‐〕【遠眼‐鏡】 望遠鏡や双眼鏡の古い呼び方。[類語]望遠鏡・双眼鏡・潜望鏡・オペラグラス えんがん‐きょう〔ヱンガンキヤウ〕【遠眼鏡】 遠視用の凸レンズの眼鏡。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「遠眼鏡」の意味・読み・例文・類語 とお‐めがねとほ‥【遠眼鏡】 〘 名詞 〙① 遠方の物をはっきりと見るために用いる眼鏡。望遠鏡・双眼鏡の類。遠眼鏡①〈好色一代男〉[初出の実例]「七十五里を一目に見る遠眼鏡」(出典:南蛮寺興廃記(1638頃))② 卵の新しい、古いを検査するため、握り拳を当てて、覗くこと。転じて仏家で、鶏卵のことをいう。[初出の実例]「遠目がね見い見いたまごわたすなり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永七(1778)仁四) えんがん‐きょうヱンガンキャウ【遠眼鏡】 〘 名詞 〙 遠視用の眼鏡。凸レンズを用いる。⇔近眼鏡 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の遠眼鏡の言及 【望遠鏡】より … 日本への望遠鏡の伝来についてはいくつかの説があるが,1613年(慶長18)イギリスの使節が献上したのが最初らしい。遠眼鏡,千里鏡,星眼鏡などの名で呼ばれていたが,江戸初期には地上用のものの製作は幕府により禁止されていた。1830年代には国友藤兵衛一貫斎(1778‐1840)が反射式の優れた望遠鏡をつくっており,月の表面や太陽黒点のスケッチを残している。… ※「遠眼鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by