宮本包則(読み)ミヤモト カネノリ

20世紀日本人名事典 「宮本包則」の解説

宮本 包則
ミヤモト カネノリ

江戸時代末期〜大正期の刀工



生年
天保1年(1831年)

没年
大正15(1926)年10月24日

出生地
伯耆国東伯郡旭村大柿(鳥取県)

経歴
22歳のときより備前の横山祐包について技を学ぶ。慶応2年勅を奉じ一刀を献じ、3年能登守を拝す。明治22年の伊勢神宮式年祭に御宝刀を奉ずる。39年帝室技芸員。明治天皇大正天皇昭和天皇秩父宮高松宮三笠宮の御守刀を奉納

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「宮本包則」の解説

宮本包則

没年:昭和1.10.24(1926)
生年:天保1(1830)
江戸末期・明治大正期の刀工。伯耆国(鳥取県)倉吉の生まれで,備前(岡山県)長船の刀工横山祐包の門に入った。姓は宮本とも菅原ともいい,能登守を名乗っている。元治1(1864)年銘の刀には「於皇都」と記しており,一時京都に住み,その後東京に移ったとみられる。明治9(1876)年の廃刀令により,刀鍛冶は事実上その職を失ったが,包則は作刀を続け,22年には伊勢神宮の遷宮の神宝太刀を作り,39年には大阪の月山貞一と共に帝室技芸員に任命された。作風幕末期には長寸の豪壮な刀を作ったが,明治以降は65cmほどの軍刀用の長さが多く,小板目のつんだ鍛えに,直刃の刃文を得意とする。

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮本包則」の解説

宮本包則 みやもと-かねのり

1830-1926 幕末-大正時代の刀工。
文政13年8月25日生まれ。備前(岡山県)の横山祐包(すけかね)の門人。慶応2年(1866)孝明天皇の剣を作刀,能登守(のとのかみ)を受領する。伊勢神宮式年祭の宝刀や明治天皇以下3代の守り刀をつくった。明治39年帝室技芸員。大正15年10月24日死去。97歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android