宮沢原遺跡群(読み)みやざわはらいせきぐん

日本歴史地名大系 「宮沢原遺跡群」の解説

宮沢原遺跡群
みやざわはらいせきぐん

[現在地名]胆沢町若柳 宮沢原

胆沢扇状地西端近くの胆沢段丘面にある縄文時代の遺跡。A―F六遺跡のうちB・Fを除く遺跡が発掘調査されている。標高は二六〇メートル前後。調査はA遺跡が昭和四四年(一九六九)、C遺跡が同三六年・同三八年、D遺跡が同三六年・同三九年、E遺跡が同四八年、E東遺跡が同四九年に行われた。以下おもな遺跡について述べる。

C遺跡の時期は後期で、土器型式からみると門前式である。遺構は炉跡と配石遺構が各一基検出された。炉跡はおそらく住居跡の残存部であろう。配石遺構は葬制にかかわるものとみられる。土製品は土錘石器石鏃石匙石錐出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む