宮谷三連(読み)みやたに みつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮谷三連」の解説

宮谷三連 みやたに-みつら

1840-1899 幕末-明治時代神職
天保(てんぽう)11年6月23日生まれ。生家能登(のと)(石川県)羽咋(はくい)神社社家。明治7年奈良県大神(おおみわ)神社禰宜(ねぎ),のち宮崎県神道事務局長などをつとめた。明治32年11月8日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む