宮谷三連(読み)みやたに みつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮谷三連」の解説

宮谷三連 みやたに-みつら

1840-1899 幕末-明治時代神職
天保(てんぽう)11年6月23日生まれ。生家能登(のと)(石川県)羽咋(はくい)神社社家。明治7年奈良県大神(おおみわ)神社禰宜(ねぎ),のち宮崎県神道事務局長などをつとめた。明治32年11月8日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む