容楊黛(読み)ようようたい

改訂新版 世界大百科事典 「容楊黛」の意味・わかりやすい解説

容楊黛 (ようようたい)

浄瑠璃作者生没年は不詳。松田姓で医者であったと伝えられる。作品は少なく,《碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)》と《加賀見山旧錦絵(かがみやまこきようのにしきえ)》の2作に名を連ねている。前者紀上太郎(きのじようたろう),烏亭焉馬うていえんば)との合作で容楊黛は補助作者であったと思われる。《加賀見山》の作者名は飯沼近助との連名ではあるが,容楊黛の単独作と思われ,彼の現存する唯一の傑作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 芳樹 向井

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「容楊黛」の解説

容楊黛 よう-ようたい

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者。
江戸下谷(したや)の医師で,姓は松田とつたえられる。安永9年(1780)外記(げき)座の「碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)」を紀上太郎(きの-じょうたろう),烏亭焉馬(うてい-えんば)と合作。天明2年(1782)「加々見山旧錦絵(かがみやまこきようのにしきえ)」をかき,評判となった。
格言など】その職にいてその道を知らぬ者を禄盗人といいますぞえ(「加々見山旧錦絵」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の容楊黛の言及

【加賀見山旧錦絵】より

…通称《加賀見(鏡)山》。容楊黛(ようようたい)作。1782年(天明2)1月江戸薩摩座初演。…

【碁太平記白石噺】より

…別訓〈ごたいへいきしらいしばなし〉。紀上太郎(きのじようたろう),烏亭焉馬(うていえんば),容楊黛(ようようたい)合作。1780年(安永9)1月江戸外記座初演。…

※「容楊黛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む