紀上太郎(読み)きのじょうたろう

精選版 日本国語大辞典 「紀上太郎」の意味・読み・例文・類語

き‐の‐じょうたろう【紀上太郎】

  1. 江戸中期の浄瑠璃作者狂歌師。本名三井高業(たかなり)。通称次郎右衛門。号和春、仙果亭嘉栗(かりつ)大坂の三井南家を継ぎ、のち隠居。江戸の外記座の作者として活躍し、狂歌にもすぐれた。作品に「志賀敵討」「碁太平記白石噺」(合作)など。延享四~寛政一一年(一七四七‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紀上太郎」の意味・わかりやすい解説

紀上太郎 (きのじょうたろう)
生没年:1747-99(延享4-寛政11)

浄瑠璃作者,狂歌師。大坂の三井南家の嫡子で,本名三井治郎右衛門。狂歌では仙果亭嘉栗(かりつ)と号する。紀海音に師事し,幕府の為替御用を務めていた江戸在住中に浄瑠璃を執筆した。作品には1776年(安永5)8月《志賀の敵討》,77年3月《糸桜本町育》,80年1月の《碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)》(いずれも江戸外記座上演)などがある。福内鬼外(ふくうちきがい)(平賀源内)に浄瑠璃《神霊矢口渡しんれいぐちのわたし)》ほかを書かせるなど,著作以外の面での浄瑠璃界への貢献が大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「紀上太郎」の解説

紀上太郎

没年:寛政11.4.23(1799.5.27)
生年:延享4.1.8(1747.2.17)
江戸中期の豪商,京の三井家南家4代目当主で,人形浄瑠璃の後援者として名高い。浄瑠璃作者,狂歌作者。本名三井高業。紀上太郎は浄瑠璃作者名。別号の三津環は,三箇都(京,大坂,江戸)におよぶ家業と活躍を想起させる。狂歌名仙果亭由甲斎嘉栗。浄瑠璃作者としては合作も含めて安永期に江戸で4編,寛政11(1799)年に大坂で1編,計5編を書いたが,特に「糸桜本町育」「碁太平記白石噺」が好評で,歌舞伎にもうつされた。後者では白石(宮城県)出身者の方言を聞き,合作者のひとり烏亭焉馬を現地に派遣するなど,方言調査に努めた。20歳のころから鯛屋貞柳の高弟栗柯亭木端に入門,終生狂歌に親しむ。『狂歌貞柳伝』,紀行文『北国路之記』などの編著が『嘉栗全集』に収められる。<参考文献>『江戸作者浄瑠璃集』(叢書江戸文庫15巻)

(法月敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀上太郎」の解説

紀上太郎 きの-じょうたろう

1747-1799 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)作者,狂歌師。
延享4年1月8日生まれ。大坂の豪商三井南家第4代。幕府の為替用達(かわせようたし)をつとめる。狂歌を栗柯亭木端(りっかてい-ぼくたん)にまなび,狂名は仙果亭嘉栗。人形浄瑠璃の後援者として知られ,江戸在住中「糸桜本町育(いとざくらほんちょうそだち)」「碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)」などの作品をかく。50歳のとき三井家内紛の罪をかぶり,江戸重追放となった。寛政11年4月23日死去。53歳。名は高業(たかなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「紀上太郎」の解説

紀上太郎 (きのじょうたろう)

生年月日:1747年1月8日
江戸時代中期の豪商;浄瑠璃作者;狂歌師
1799年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紀上太郎の言及

【碁太平記白石噺】より

…別訓〈ごたいへいきしらいしばなし〉。紀上太郎(きのじようたろう),烏亭焉馬(うていえんば),容楊黛(ようようたい)合作。1780年(安永9)1月江戸外記座初演。…

※「紀上太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android