デジタル大辞泉
「門札」の意味・読み・例文・類語
かど‐ふだ【門札】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐ふだ【門札】
- 〘 名詞 〙
- ① 住人の氏名などを書いて門にかかげておくふだ。表札。もんさつ。
- [初出の実例]「彼は立花と記された此家の門札(カドフダ)が目に留って更に少からず胸を騒したのである」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉三一)
- ② 門口にはる社寺で出す厄除けの守り札。
- [初出の実例]「此句、彦根より見せられたるに、其角がよろぼうしの門札の句と等類と評す」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)
もん‐さつ【門札】
- 〘 名詞 〙
- ① 家の居住者の姓名などを記して門に掲げる札。門標。表札。かどふだ。
- [初出の実例]「門札に本道外科とわりがきにして」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ② 武家屋敷で、出入りの商人などに下付した通用門の通行許可証の木札。
- [初出の実例]「提げ煙草入れ、門札をさげ、浅黄股引・紺足袋・草鞋を穿き」(出典:歌舞伎・御摂勧進帳(1773)四立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「門札」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 