宿連寺村(読み)しゆくれんじむら

日本歴史地名大系 「宿連寺村」の解説

宿連寺村
しゆくれんじむら

[現在地名]柏市宿連寺・松葉町まつばちよう一丁目など

布施ふせ村の西、地金じがね落左岸の台地にあり、近世相馬そうま郡に属した。南西葛飾かつしかまつさき村、北西は同郡花野井はなのい村、南は相馬郡根戸ねど村。村の中心を布施村(現流山市)とを結ぶ街道が通る。天正二〇年(一五九二)三月佐藤作右衛門ほか三名により検地が行われた(「検地帳写」宿連寺区有文書)。寛永二年(一六二五)知行宛行状相馬郡のうちとして村名がみえ、当村の一一四石余などが旗本大沢正次に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む